顔と本人が全く一致しない

ゲイタンバーでは、自分から色々な人に声をかけました。そしてたくさんの人が来ていただきました。
このとき、僕は顔と名前が一致しないことも多く、数多くの失礼な言動があったかもしれません。
しかしその理由もあるのです。
例えば僕の場合、Twitterでの名前は「かお。」としています。ブログやTwitterを通じての人であれば、この名前はある程度浸透しているのではないでしょうか。
またこのブログや twitter アカウントも kaokaohihi としており、一応かお。という名前に近いものを設定しています。しかし実際にはそうじゃない人も多いのです。
例えばかお。という名前で活動していながら、当日は「かずき」とかだったりするのです。すると、どういうつながりで参加されたのか、全く分からないのです。そしてかおさんに誘われました。そのように言われても僕は???となってしまうのです。
名札に Twitter のアカウント名を書いてくださる方が多くいました。名前を聞いても??ですが、Twitter のアカウント名を見ると一目瞭然です。「えーーーー!まじっすか」ということが僕にはとても多くありました。
僕は記憶力が非常に悪く、そしてそれは、加齢とともにますますひどくなってしまいました。何かを短期的に覚えておくことが非常に苦手なのです。そしてそれは、ひょっとしたら病的なほどなのかもしれません。
だからもし1度会ったことがあっても、次に会ったときには???ということは非常によくあります。何か会話を交わしていれば、それがきっかけで覚えられることはありますが、僕の会話は、身のない会話であることが非常に多く、やっぱり覚えられないことも多いのです。
さて、話は変わって。
以前大阪のゲイタンに参加したとき、Twitterのアカウントを持っていないという人がいました。何かで交流が生まれたとき、それを維持するのは、意識をしていないととても難しいことだと思っています。特に僕の場合は、メール無精ですし、そのほかの連絡も無精なので、すぐに疎遠になってしまいます。
そんなとき、僕の場合はブログがあります。ブログを続けていれば、それは一方通行になってしまうかもしれませんが、少なくとも僕自身の今の状態を表明することができます。
しかしブログでは更新頻度や、それへの取り組み方など、負担が大きいのも事実です。そこでTwitterがちょうどいいと考えています。毎日少しずつつぶやいたり、場合によっては知り合いのつぶやきに反応することによって、ゆるいつながりを維持することができます。
と、たぶんそのアカウントを持っていない人に、そのような話をしたんだと思います。そしてその方は、それをきっかけとして、Twitterのアカウントを作ってくれました。慣れない最初のうちは、確かに「一人寂しくつぶやく」ようなことに、結果的になってしまうかもしれません。しかし、フォローの増減や慣れに応じて、どんどん交流が広がるのではないかと思っています。
しかし僕は、その方にTwitterに関する意見を述べたことを、全く覚えていませんでした。別な形で再会したとき、僕に挨拶をされても、僕は??だったのです。確かにアカウントを作成するように意見しておきながらのこれは大変失礼な話だと思います。しかし分からないのだから仕方ありません。
が、当然Twitterでのやりとりもしていましたし、メールもいただいていました。
そう。要するに、この方も活動の時の名前とTwitterアカウントが違ったのです。最初からメール等でやりとりしていた名前を言ってくれれば・・・と、僕は心の中でつぶやきました。
ご意見等は kaokao.hihi [at] gmail.com までお願いします。
※10/9(日) ゲイタンバザールカフェ を行います。
参加希望の方はメールください