テレビがありません。

僕はまだそこまで一人暮らしの期間が長くありません。2010年の今はまる3年です。実家にいるころ、ずっとテレビを見ていました。当時ドラマはほとんど見ませんでしたが、バラエティーやニュースなど大好きでした。
家に帰って部屋に入ると、まずはテレビを付けます。特に集中してみるわけではないのですが、かすかに流れている人の声というのが安心でもあったし、それが自然で日常だったように思います。
小さい頃に、一番最初に欲しくなった高価な物は自転車だったし、テレビでした。それぐらい僕の生活にはテレビは欠かせないものでした。もちろんゲームも大好きだったんです!
大学生ごろになって、ちらほらとテレビを持っていないという友人がでてきました。そのころになると僕もテレビを観る頻度は減ってきていました。そもそも勉強や遊びで家にいる時間がそもそも少なくなっていたので、それがテレビを見る時間を減らしていました原因です。それでも部屋に入ると、相変わらずテレビは必須の存在でした。。
社会人になって、テレビを持っていないと言う友人の家に遊びにいったことがありました。部屋が殺風景で、時間を持て余し手持ち無沙汰になった僕は、僕が一人暮らしするときには、最初は我慢できても結局買うことになるなぁと、その時に思っていました。
そんなことなので一人暮らしを始める直前まで、テレビが常時ついている生活をすごしていました。集中してテレビを見るようなことは少なかったが、それでもテレビがついていることに安心していました。
一人暮らしを始めるにあたって、最初は家財道具を揃えるのにお金がかかります。まったく贅沢な生活を望んでいませんが、それでも洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなど色々と必要になります。もちろん敷金や礼金なども必要です。
そうなったとき、自分にとっての優先順位は、冷蔵庫(ビールのため!)、ガスレンジ(食事!)、食器、洗濯機、電子レンジ、布団でした。(実際住み始めて1週間ぐらい布団がなくて苦労しました)
一度に大金が出ていくのは負担だがら、少しずつ買い揃えました。実際に上記布団までは2週間ぐらいで揃えたが、それ以降については、ほとんど家財道具は買わずに過ごしてしまいました。
そのため、テレビもなければパソコンもない。インターネットもできないという、非常に殺風景な状態になってしまったのです。そして意外とすんなりテレビの無い生活ができています。
その結果テレビを見ないクセがついた今は実家に帰っても、テレビを観ることは殆ど無い。
今になって思うとすごく不思議です。昨日まではテレビのある生活を送っていました。そして一人暮らしが始まってすぐにテレビがなくなったのです。昨日までどっぷりだったテレビが突然なくなることの戸惑い。それは全くありませんでした。
彼の家ではテレビを見ますが、僕自身が欲しいとは全く思いません。