キャラの違い。

僕の性格を想像する中で、このブログを読んでいただいている方は、ブログを通して僕の性格を想像することになると思います。
Twitter を見ている方は、Twitterから僕の性格を想像しているかもしれません。もちろん両方を見ている方は、その両方が入り混じって想像していると思います。
とても重要なことですが、マジメだという僕の性格はしっかりと誤解なく伝わっているのでしょうか。念のため最初にこれを推しておきたいと思います。
僕はあまりキャラを使い分けていません。おそらくブログやTwitterで想像できる僕のキャラと、実際の僕のキャラはそう大きく変わらないと考えています。しかし微妙に違うのもまた事実です。
例えばブログでは、一つのテーマに焦点を当て、それについて書いています。そのため恐らく実際の僕よりも、より細かくて神経質だという印象を持たれているかもしれません。またTwitterでは、もう少し性的な要素も強く出しているので、(というよりも出ちゃうというか・・)なので、軽い印象をもたれるかもしれません。
しかしながら、細かいことでもいちいち色々考えるような、そういうマジメな部分というのは、恐らくTwitterでもブログでも共通しているのではないかと考えています。
で、ココから勝手に引用。
Twitterから
[うめきち]さん 「ベースがいっしょならなら最終的には繋がるのでは?」 / 「確かにTwitterの方が砕けた印象ではありますが、同質なものはかんじますよ?」
[あかまんま]さん 「日常会話や、口語体で書くTwitterが外面だとしたら、考えをまとめて書くブログは、内面なのでは?印象が違って当たり前だと思うんですけど・・・」
というつぶやき(ツイート)を頂きました。
確かにたとえば友人でも、携帯のメールや、実際に書く手紙などの印象と、会って話をするときの印象は違います。根底は一緒なのかも知れませんが、微妙に印象が違うというのはあると思います。
僕の場合もそれと同様です。ただ気になるのは、友人とのメールなどのコミュニケーションと違い、会ったことの無い人が多数を占めるということです。つまり本当の僕のキャラではなく、Twitterやブログからのみ僕の印象を形作ることになります。
そうなると、実際の僕(会ったときに確認できる) ・ ブログの印象 ・ Twitter の印象という様々なキャラができあがります。
もちろんどれも僕自身です。根底は共通です。でもたとえばブログでは細かい部分が何となく強調されるような気がして、Twitterでは軽い部分が強調されるような気がしています。
実際の僕は・・・以下自賛する文章が100行ほど続くため(略)・・・という感じです。これからも皆さんが自由に僕の性格を思い描いて楽しんでください。
※明日から京都に行ってきます。ということで、明日と明後日の記事は予約投稿です。